「資福寺」の紫陽花 2020(前編)

梅雨時の雨の日にすることと言えば、仙台のアジサイ寺こと資福寺参りです。こんなにも雨に濡れた紫陽花が綺麗なのは今だけなのに、会社なんか行ってられるかよ!!

※事前に有給を申請しています

観光案内ではよく北仙台駅から徒歩12分と紹介されていますが、徒歩7分の物件は徒歩10分かかるのと同じで15分以上かかる気がします。
今日は資福寺の紫陽花を狙い撃つため、線路沿いの最短ルートで行きます。お寺に向かう道のりにも、紫陽花がいっぱい。

電車が来るよ。

いわゆる「北山五山」と言われる、俺らの藩主伊達政宗公が仙台開府の際に配置した五つのお寺(のうちの四つ)やその政宗公を祀る青葉神社を巡るなら、青葉神社通りを行かないと入れませんが、あの通りって狭いのに歩道が無くて車がけっこう通るから怖いんですよね。

線路沿いから回ると、お寺の後ろの墓地に出ます。
無料の駐車場が解放されているので、車で来ることもできますが周辺の道がすれ違えないほどめちゃくちゃ狭いので、オススメはしません…
この駐車場周辺も、お墓も、沢山の紫陽花で彩られて華やかです。

今年はコロナの影響であじさい茶屋は中止。
拝観料も駐車場も無料でこんな綺麗な紫陽花を見せていただいて申し訳ないくらいなので、お賽銭多め(当社比)で。

雨脚が強くなってまいりました…

そのせいか、家を出る時に手足に塗りたくってきたディート最大量配合の虫除け、全然仕事してません。
よく米軍が戦時中に開発し、毒性が強いから云々てナチュラル派の人々に毛嫌いされているディートですが、どんなにぬってもいうほど効果が無いので、米軍も大したことねえなって思っています。

お寺に入る前にも、衣服の上から追い虫除けしたのに、手も足も既に五か所くらい刺されて膨れ上がっている。おっと、アタシの手足にも北山五山が出来ちまったよ、なんつってね。

平常心

御朱印もやっていないみたいですが、それより、犬がお好きなんですね…
好感度UP。

なぜここに二宮金次郎像があるのか、詳しいことは不明らしいですが、以前の住職が教師だったからとか、昔はお寺が学校だったからとか…
みんなも疑問に思っているらしく、誰かが「解決!リョウ様」に投稿してましたよ。

まだまだ写真が沢山あるので、「資福寺の紫陽花2020(後編)」と分けまーす。